お問い合わせ お問い合わせ 画像

簡単にお部屋をアレンジ!アクセントクロスの選び方やメリットについて

簡単にお部屋をアレンジ!アクセントクロスの選び方やメリットについて

アクセントクロスとは、壁の一部だけに異なる色や柄のクロスを貼ることで、空間に変化をつける方法です。基本的にはお部屋の一面だけを変えるケースが多く、リビングの一面にグレー、寝室にボタニカル柄など、組み合わせ次第でおしゃれな印象に仕上がります。壁だけでなく天井に取り入れることもあり、部屋を広く見せたり、個性を演出したりと、さまざまな効果が期待できます。大がかりな工事なしで気軽に雰囲気を変えられるため、気分転換やインテリアのアクセントとしても人気です。

今回は、アクセントクロスを取り入れるメリットや選び方についてご紹介します。

アクセントクロスのメリットとは

アクセントクロスは、部屋の雰囲気を手軽に変えられるアイデアのひとつです。こちらでは、アクセントクロスの魅力や取り入れることで得られるメリットについてご紹介します。

おしゃれで立体感のある空間に

すべての壁が白い部屋は統一感があるものの、少し単調で平坦な印象になりやすいです。アクセントクロスを取り入れることで、一部の壁に色や柄が加わり、空間に立体感とおしゃれな雰囲気が生まれます。こうした変化は部屋を広く感じさせ、デザインの魅力を高める効果があります。また、目を引く壁ができることで、訪れた人の印象に残るセンスの良い空間となり、自然と会話が生まれやすくなります。

部屋のテーマやイメージを強調できる

アクセントクロスを使うことで、色や柄を変えるだけで部屋のイメージを簡単に一新できます。例えば、落ち着いた色を選べばリラックスできる空間に、明るい色なら元気で爽やかな雰囲気に仕上がります。さらに、家全体を一つのイメージにまとめるのではなく、階や部屋ごとに異なるテーマを取り入れることも可能です。一階は明るく開放的に、二階はシックで落ち着いた空間にするなど、アクセントクロスを活用することで、それぞれの空間に合った個性を手軽に演出できます。

手頃な価格で取り入れられるアクセント

クロスは価格帯が幅広く、住宅全体に高級なものを使うとコストがかさみます。ですが、アクセントクロスは施工範囲が限られるため、高級なクロスを使っても全体の費用を抑えられるのが魅力です。木材やタイルは使わず、壁紙のみを使用し、機能性が高いものもありますが、一般的なクロスと大きな価格差はありません。

全面に同じクロスを貼る場合と比べても費用差は少なく、予算が限られていても気軽にお部屋をセンスアップできます。こだわりのクロスを取り入れたい方は、アクセントクロスの利用を検討してみてください。

アクセントクロスの選び方

アクセントクロスは色や柄によって空間の印象を大きく左右しますが、いざ選ぼうとすると選び方や仕上がりのイメージがつかめず迷うことも。好みを大切にしつつ、後悔しないためにも基本的なポイントをおさえて選ぶことが大切です。

理想のイメージに合わせて選ぶ

アクセントクロスを選ぶ前に、まずは理想とする部屋の雰囲気を具体的に思い描くことが大切です。明るく開放的、あるいは落ち着いた空間など、イメージを明確にすることで壁紙選びもしやすくなります。雑誌やネットのインテリア例を参考に、自分の好みに合ったスタイルを探してみましょう。

色彩が与える効果を把握する

壁紙の色や柄の選び方によって、部屋の印象は大きく変わります。中でも白は明るく清潔感があり、どんなインテリアにも合わせやすいため多くの住宅で選ばれています。

赤やオレンジなどの暖色は温かみのある雰囲気に、青やグレーなどの寒色は落ち着いた印象に、緑や紫などの中間色はフラットな印象に仕上がります。さらに、明るいパステルカラーは空間を広く見せ、暗めの色は落ち着きや深みを演出できます。イメージに合った色のトーンや彩度を意識することで、理想の空間に近づけます。

家具や床との調和を意識する

今ある家具や床材と調和させて、統一感を演出するのもひとつの方法です。ソファやカーテン、建具の色に合わせてアクセントクロスを選べば、自然とまとまりのある空間に仕上がります。同系色で統一すると落ち着いた雰囲気に、反対色を取り入れればメリハリのある印象的なお部屋になります。

アクセントクロス選びで押さえておきたい注意点

メリットが多いアクセントクロスですが、取り入れる際には注意すべきポイントもあります。リフォームで失敗を避け、後悔しないために、以下の注意点をしっかり確認しておきましょう。

サンプルで実物を確認する

アクセントクロスを選ぶときは、実際のサンプルを確認することが大切です。カタログやネットの画像だけでは色や質感が分かりづらいため、壁に当てて光の加減や部屋との相性を確かめましょう。小さなサンプルは面積効果の影響で実際の印象と異なることがあるので、できるだけA4サイズ程度の大きめのサンプルを複数枚用意し、広い面積での見え方もチェックするのがおすすめです。柄物の場合は特にイメージしにくいため、可能であればモデルルームなどで実物を確認するのが望ましいです。

また、型番が分かればSNSで施工例を調べると参考になります。こうした確認をしっかり行うことで、完成後のイメージとのズレを防げます。

アクセントクロスの割合は全体の2〜3割程度

アクセントクロスを取り入れる際の理想的な面積は、部屋全体の壁の20~30%程度とされており、一般的には4面ある壁のうち1面に貼るイメージです。アクセントクロスはあくまで空間のポイントとして使うため、面積が広すぎるとバランスが崩れて落ち着かない印象になりがちです。好きな色だからといって範囲を広げすぎると、アクセントの効果が薄れてしまうため、完成イメージをしっかり持ちつつ、適切な面積に抑えることが大切です。

部屋全体は3色以内にまとめ、統一感を出す

室内の色は床や壁をベースにして、家具やカーテンなどで使う色を合わせて全体で3色以内に抑えるとまとまりやすくなります。アクセントクロスを取り入れる場合も、家具やカーテンの色と合わせることで統一感が生まれ、バランスの良い空間が作れます。色数を制限することで、調和のとれた心地よいインテリアになります。

まとめ

アクセントクロスは手軽な価格で施工でき、部屋を立体的でおしゃれな雰囲気に変える効果があります。導入する際は、全体の壁紙の20〜30%程度の面積に抑えることがポイントです。お部屋の雰囲気に変化をつけたい方や、古くなった壁紙のリフレッシュを考えている方にぴったりで、自分好みの色や柄を取り入れて唯一無二の空間を作ることができます。壁紙を変えるだけで手軽に印象をガラリと変えられるため、新鮮な気持ちで暮らせるでしょう。

現代住宅には欠かせない!サイディング外壁の種類やメリットについて ディスポーザーとは?仕組みや設置するメリットなどを解説
コラム一覧に戻る