お問い合わせ お問い合わせ 画像

梅雨の時期も快適に過ごそう!湿気対策リフォームについて

梅雨の時期も快適に過ごそう!湿気対策リフォームについて

梅雨は湿度が高く、カビや湿気による住宅への影響が気になる時期です。特に古い建物はその影響を受けやすく、放置すると寿命を縮める原因にもなります。そこで、快適な住環境を保つために、湿気対策リフォームを取り入れましょう。今回は、梅雨前に行うべきリフォームのポイントを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

梅雨の湿気による住宅への影響

湿気は住宅の劣化、耐用年数に大きな影響を与えます。こちらで、湿気が住宅にどのような影響を及ぼすのか見ていきましょう。

フローリングが劣化する

フローリングは湿気の影響を受けやすく、木材の場合は膨張と収縮を繰り返すことで変形やきしみが生じ、劣化を早める要因になります。湿気対策が不十分だと、築年数が浅くても床が沈んだり、踏み込んだ際にやわらかく感じることもあります。クッションフロアでは、湿気で接着剤が弱まり、剥がれた部分に湿気が溜まると下地材が腐食し、床の沈みや底抜けにつながる恐れがあるため注意が必要です。

カビやダニの発生

梅雨の時期は湿度が高くなり、家の中に湿気がこもりやすくなります。そのまま放置すると、カビやダニが繁殖し、室内の壁やカーテン、家具の裏側、水まわりなどに広がることも。特にカビは独特の臭いを発生させるだけでなく、健康被害を引き起こす原因にもなります。さらに、ダニが増えると、ベッドやソファでかゆみや炎症を感じることがあり、快適な生活を妨げるため、湿気対策が欠かせません。

床下の腐敗

床下は住宅の中でも特に湿気がこもりやすく、放置すると木材が腐食し、床や柱の強度が低下する恐れがあります。さらに、湿気の多い環境はシロアリの温床となり、木材が食害されると床が沈んだり抜け落ちたりする原因にもなります。湿気対策を怠ると住宅の耐久性が損なわれるため、注意が必要です。

おすすめの湿気対策リフォーム

扉を引き戸に交換する

梅雨の時期には、湿気を逃がして空気を循環させるために扉を開けることが重要ですが、開き戸だと通るたびに邪魔になったり、プライバシーが気になることがあります。特に、全開にしたときに部屋の中が丸見えになったり、動線を遮ったりすることもあるため、快適な生活空間を保つのが難しく感じるかもしれません。

引き戸にリフォームすることで、少し開けるだけで十分に換気ができるようになります。通行の邪魔にもならず、プライバシーも保たれたまま換気が可能になり、全開にしても空間を有効に使えるため、非常に便利です。

浴室乾燥機も設置する

浴室は湿気が特に溜まりやすく、油断するとすぐにカビが発生してしまいます。梅雨時の室内干しでは、湿気が溜まってカビや結露が発生しやすく、生乾きのにおいも気になります。これを防ぐためには、浴室換気乾燥機を設置するリフォームがおすすめです。

湿気が溜まりにくくなるだけでなく、悪天候時に洗濯物を乾かすことができ、乾燥機の下で干すことで乾燥時間も短縮され、部屋に臭いが充満する心配もありません。さらに、カビ防止機能がついた浴室暖房乾燥機を導入すれば、湿気対策とカビ予防を一度に解決できます。

調湿機能の壁紙で湿気をコントロールする

壁紙には調湿機能を持つ機能性壁紙があり、空気中の湿度を自然な状態に調整してくれます。これにより、湿度が適切になることで不快感が減少し、結露やカビの発生も抑えられ、住宅の長寿命化にも繋がります。寝室やリビング、和室、トイレ、玄関など、湿気が気になる部屋にも取り入れやすく、壁紙を張り替えるだけで手軽に湿度管理が可能です。

結露対策に断熱リフォーム

梅雨の湿気や結露を改善したいなら、窓の断熱や断熱材の追加が効果的なリフォーム方法です。ただし、結露が発生する原因を明確に把握することが重要です。

こちらでは断熱窓へのリフォームをご紹介させていただきます。結露を防ぐだけでなく、室内の温度を一定に保ち、冷暖房の効率もアップします。最近では、足場が不要なカバー工法や、内窓の設置など、半日で施工できる方法も増えており、手軽に断熱効果を得ることができます。さらに、窓のデザインやカラーも豊富に選べるため、お部屋の雰囲気にぴったりの窓に変えることができます。

日頃からできる湿気対策

定期的な換気

雨の日でも、積極的に窓を開けて換気を行うことが重要です。少し空気の流れを作るだけでも、湿気は自然に逃げやすくなります。湿気を溜め込まないためには、換気をするときに窓やドアを2か所以上開けて、空気がしっかり通るようにすることが大切です。このように換気を工夫することで、室内の湿気を効率よく排出し、快適な環境を維持することができます。

除湿機能を使う

エアコンの除湿(ドライ)機能を使うことで、部屋の温度を下げながら湿気を取り除くことができます。湿度や温度に応じて、除湿機能をうまく使い分け、室内の快適な環境を調整しましょう。特に、押し入れやクローゼットなど閉めっぱなしの場所は湿気がたまりやすく、カビが発生しやすいので注意が必要です。除湿機や除湿剤を活用し、扉を開けて空気を入れ替えることも大切です。

空気を循環させる

室内の空気が滞留すると湿気がたまりやすくなるため、扇風機やサーキュレーターで空気を動かし、結露しやすい部分に風を当てて乾かすと効果的です。また、部屋干ししている洗濯物に風を当てることも湿気対策になります。特に、押入れやクローゼットなど扉が1ヵ所しかない場所にはサーキュレーターが有効です。扉を開けて中に空気を送り込むことで、空気の流れが生まれ、効率よく換気ができます。

まとめ

カビは一度発生すると大きな問題になりますが、適切な対策を取ることで防げます。カビ対策をしっかり行うことで、家具や住宅自体を守り、住まいを長持ちさせることができます。湿気の影響を受けやすい木造住宅は特に注意が必要ですが、鉄筋住宅や築年数が浅い住宅でも油断は禁物です。

梅雨のジメジメした時期を快適に過ごすために、今のうちにリフォームを検討し、屋根や外壁などの不具合がないか点検してもらいましょう。少しでも気になる部分があれば、専門業者にリフォームを依頼して、快適な環境を整えましょう。

オープンキッチンへリフォーム!メリットや選ぶ際のポイントについて 地震に負けない家へ!!耐震補強リフォームについて
コラム一覧に戻る